• X
  • Facebook
  • RSS

すぐに絡まるデスク周りのコード・ケーブル類をスッキリ整理する方法


■机の上をスッキリ見せたい!

まずは机の上のコード類をスッキリさせる方法です。書類など大事なものがたくさん置いてあるところに、コードがグチャグチャという状態は避けたいですよね。

<スッキリ見せるポイントは?>
【最終回】これでスッキリ! ケーブルやコードの整理術 - 日経ビジネス Associe(アソシエ)
必要以上に長いコードは束ねる、コードはできるだけ見えないところに置く、といった工夫をするだけでもスッキリと見せることができます。また「間違って電源コードを抜いてしまった…」というような状況を防ぐには、コードに名前を書いたラベルを貼ると分かりやすいですね。

<歯ブラシホルダーを使う>

机の上のケーブルは、歯ブラシホルダーで整理 : ライフハッカー[日本版]
こちらは100円ショップなどでも買える「歯ブラシホルダー」を使う方法です。裏に付いた吸盤で机に固定し、歯ブラシを通す部分にコードを通すだけ。吸盤で固定されるので、机の上で散らばるのを防ぐことができます。

<クリップを使う>

らばQ:「増えすぎたケーブルを手軽で劇的に改善してくれる」と感心されていた方法
バインダークリップでケーブルを華麗に整理整頓 : ライフハッカー[日本版]
続いてはオフィスでおなじみの書類を留める「クリップ」を使う方法。クリップで机の端を挟み、つまみの部分にコードを通すだけ。先端がつまみの部分に引っかかるので、抜け落ちることもありません。

■床下や足下の配線は上手に隠そう!

電源タップを足下に置いている場合など、床の上のコード類も気になりますよね。

<コードはまとめて隠してしまおう>

「配線を整理して」「隠す」方法 | N@BIT Channel
ケーブルはまとめて隠すべし!:パソコン周辺整理術
机の下で絡まってしまうコード類をスッキリ見せるには、まとめてケーブルボックスに収納するのがオススメです。壁際コンセントを使っている場合は、電源タップに差し替えます。これならコードが絡まった部分にホコリが溜まるのを防ぎ、掃除もしやすくなります。

<机の裏に穴あきボードを設置>

買い物ログ: 机まわりのケーブルを整理する方法
接続機器が大きなものでなければ、机の裏に隠してしまうという方法も。こちらでは、机の裏に穴の空いたボードを設置、穴から針金などを通して、コードで繋いでいる機器を固定しています。

<意外なものがコードの整理に使える?>

250円ぽっきり!IKEAのコートハンガーでケーブル整理 : ライフハッカー[日本版]
雨どいを使ってデスク下のコード類を浮かす→劇的スッキリ : ライフハッカー[日本版]
専用のグッズ以外にも、コード類の整理に使えるものはまだまだあります。こちらは、値段も手頃な「コート用ハンガー」や「雨どい」を使うというアイデアです。

■使わないコードをケースの中にしまう時は?

続いては、使わないコードをケースなどにしまう際のポイントです。


ケーブルを100円ですっきり整理する方法 - ELECTRIC DOC.
ケースの中でも絡まってしまっては、次に使いたい時に大変ですよね。ケースの中にしまう際は、100円ショップなどでも買えるチャックの付いた透明の袋に1本ずつ入れてみてはいかがでしょうか?

■コードの上手な“巻き方”が知りたい!

コードが長すぎると巻くのも一苦労。最後は、長いコードを手早くキレイに巻くコツをご紹介します。

<2分でできるコードのまとめ方>

長くてグチャグチャ絡まるコードを必要な長さにスッキリまとめる方法 : ライフハッカー[日本版]
長いコードを手早くまとめる方法を動画で紹介しているのがこちら。一見ユニークなまとめ方ですが、2分ほどであっという間に出来上がってしまいます。

<プロの大工さんが教える巻き方3つ>

プロの大工さんが伝授、コードやホースを華麗にスッキリ巻く方法 : ライフハッカー[日本版]
こちらはプロの大工さんがレクチャーするコードの巻き方です。先ほどのエントリーにも登場した「鎖編み方式」に加え、「ぐるぐる巻き方式」「8の字巻き」の3種類の巻き方を動画で見ることができます。コードの長さに関わらず応用できるそうなので、覚えておいて損はないですね。


今回は家でもオフィスでも使える「コード類の整理術」をご紹介しました。「せっかくキレイにほどいても、すぐに元通りになってしまう…」と悩んでいた方は、ぜひ試してみて下さい。

またデスク周りの整理術については、以前はてなブックマークニュースでご紹介したこちらの記事もあわせてご覧下さい。
仕事の効率もアップ!今年こそは実践したい「デスクまわりの整理術」 - はてなブックマークニュース


Title Photo by Bruno Girin

文: 飯塚朋子

関連エントリー